Environment

環境活動

かけがえのない自然環境を
大切にしてまいります
    • 環境方針

    • ジャパンフーズグループ環境方針

      環境マネジメント

    • 環境マネジメント体制
    • 推進体制
    • ISO14001認証取得状況
    • 環境負荷低減への取り組み

    • 地球温暖化防止
    • 廃棄物排出量の削減
    • 水資源の保全

環境方針

ジャパンフーズグループ環境方針

私たちは、房総の豊かな水と、美しい自然の恵みにささえられ、
人々にうるおいと健康を提供する企業として発展してまいりました。
「自然環境との調和、地域社会との共生」を経営理念に、このかけがえのない自然環境を
大切にし、よき企業市民として地域社会とともに歩むことをめざし、次のことを行います。

  1. 私たちは、地球資源が有限であることを認識し、資源およびエネルギーの節約に努めます。
  2. 私たちは、自然環境保全の重要性を認識し、廃棄・排出物を抑制し、汚染の予防と環境負荷の
    改善に努めます。
  3. 私たちは、限られた資源・エネルギーを大切にし、豊かな自然環境を保全するために、環境目的・
    目標およびプログラムを定め、実行し、継続的に改善を行います。
  4. 私たちは、「コンプライアンス・プログラム」にもとづき、必要な法規制・地域協定・業界規範など
    を遵守した活動を行います。
  5. 私たちは、次世代の繁栄を願い、社会の環境活動には積極的に貢献し、協力します。

環境マネジメント

環境マネジメント体制

基本的な考え方

ジャパンフーズグループでは、「ジャパンフーズグループ環境方針」の実現に向け、
環境マネジメントシステム(EMS)を改善しながらグループ全体で環境活動のレベルアップを図っています。
また、食品安全マネジメントシステム(FSSC)ならびに品質マネジメントシステム(QMS)と一体で効率的に
運用するため、食品安全・品質・環境マネジメントシステム(FQEMS)として活動を推進・展開しています。

推進体制

環境負荷低減への取り組み

地球温暖化防止

  • 温室効果ガスの大幅削減

    2006年2月、工場内で使用されている蒸気ボイラーの燃料を、資源の枯渇が心配されている化石燃料(重油)から、多量の埋蔵が確認されている天然ガスに転換しました。
    天然ガスへの転換により、限りある資源を節約し、地球温暖化の原因となる炭酸ガス(CO2)、酸性雨の原因となる硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化物(NOx)などを大幅に排出抑制することができました。
    天然ガスへの転換前後における各1年間の炭酸ガス発生量の比較では、20%(10,000トン)を削減でき、温室効果ガスの大幅削減に貢献しました。もちろん国際的に高騰している重油燃料の削減はジャパンフーズにとって多大な経済的効果をもたらしました。さらに「再生可能エネルギー固定価格買取制度」が施行されたことを機に、2013年夏、ジャパンフーズ本社工場の新館屋根を利用して太陽光発電システムを設置・稼働させています。太陽光発電システムはCO2排出量の削減などとともに、パネル設置による夏場における屋内の遮熱効果も期待できるものです。

  • 効率的なエネルギー使用 ❶コ・ジェネレーションシステム

    2013年12月、クリーンな天然ガスを燃料としたガスタービン式のコ・ジェネレーションシステム(コ・ジェネ)を導入しました。コ・ジェネとは、ガスや重油などを燃料として、必要な場所で電気を作り、同時に発生する熱を蒸気や温水、暖房などに利用できる効率的なシステムです。
    ジャパンフーズでは、ガスタービンで発電機を駆動して電気を得るとともに、発生する燃焼排ガスを利用して廃熱ボイラーにより蒸気を発生させています。

  • 効率的なエネルギー使用 ❷特別高圧受電設備

    2015年10月、特別高圧受電設備を導入しました。東京電力から直接高圧電力を受け入れることで、近隣の災害等による送電停止の影響を受けないようになりました。2019年9月の台風では千葉県内の大規模停電時も近隣の地域が停電する中、ジャパンフーズは製造を継続することができました。
    この特別高圧受電設備を導入したことにより、東京電力から66,000V(特別高圧)で受電し、構内で6,600Vに変換ができるようになりました。この変圧した電力は構内の変電設備で100Vや200Vなどの電圧に変圧し、各設備へ送電しています。
    ジャパンフーズで1年間に使われる電気の量は、約45,000,000kWh、一般家庭1軒あたりの年間電力使用量を6,000kWhとすると、なんと7,500年分(7,500軒分)に相当します。

東京大学大気海洋研究所への支援

ジャパンフーズでは、東京大学大気海洋研究所で行われている気候変動に関する研究活動に対し、毎年、寄付を通じ応援しています。同研究所では、海洋と大気の基礎的研究を推進するとともに地球表層圏に関する科学の進化を通じた社会貢献を目指しています。

廃棄物排出量の削減

出し殻の再利用について

お茶やコーヒー飲料の製造では、抽出工程があるため、出し殻が発生します。ジャパンフーズでは、この茶葉やコーヒー豆等の出し殻を千葉県内の契約している堆肥組合や産業廃棄物業者に提供しており、発酵による堆肥化や土と一緒に耕して土壌改良剤にするなど、果物や野菜づくりに活用いただいています。一方、麦茶の出し殻は脱水しづらいという特徴があるため、さらなる有効活用を目指し、千葉大学や取引先のビールメーカーおよび飲料メーカーとともに使用用途の拡大に取り組んでいます。

  • ①お茶抽出機から茶殻を分離
  • ②茶殻・コーヒー殻の搬出
  • ③茶殻・コーヒー殻の発酵堆肥化処理

構内廃棄物の再利用について

ジャパンフーズの構内で排出される廃棄物はすべてリサイクルされており、ほとんどの廃棄物はボイラー燃料や堆肥・飼料などに活用されています。一方、昨今のプラスチック廃棄問題の高まりに鑑み、ジャパンフーズもPETボトルの一部をリサイクルPETの原料として活用しています。廃棄PETを再びPETボトルとして利用するPET to PETへの取り組みはここ最近盛んになっており、大手飲料メーカーでも取り組んでいることから、ジャパンフーズも取り組みを強化します。また、その他の廃棄物についても、さらに環境にやさしいリサイクル方法を模索することで、環境配慮型工場を目指していきます。

  • ①粉砕機に入れられるPETボトル
  • ②粉砕した後に袋詰め
  • ③粉砕されたPETボトル

水資源の保全

  • 生産時の水の消費と厳しい排水の管理

    飲料製造工場では、製品の原料水はもちろんのこと、製造設備の洗浄や製品の加熱殺菌に多くの水を使用します。ジャパンフーズでは、限りある水資源を大切にするため、製造工程で使用された水はRO膜処理して回収し、ボイラー給水などに再利用(リサイクル)しています。こうしたリサイクルに継続して取り組んだ結果、製造製品1Lあたりの水使用量(原単位L/L)は、2017年度4.175L/L、2018年4.132L/L、2019年3.942L/Lと年々減少傾向にあります。
    一方、工場から出る排水については浄化処理を行い、厳しい基準をクリアした後、できる限り自然に近い状態で河川に放流しています。

Page Top